せっかく大学に進学するなら、「彼氏・彼女を作りたい」「楽しいキャンパスライフを過ごしたい」と思いますよね。
リア充大学生になりたいと考える高校生にとっては、非常に深刻な悩みです。
そんなときどこの大学に進学すべきか迷うときは、大学のランキングを参考にしましょう!
ネット上には様々なメディアが調査し独自にまとめている「大学ランキング」が存在していますが、それを1つずつ探していくのは骨が折れますし数が多すぎてどれを参考にすればいいのかわかりにくいのではないでしょうか。
本記事では様々な大学ランキングを調査し、筆者が信憑生が高いと感じたデータをご紹介します。
ここでは以下の3つのランキングを紹介します。
- リア充大学ランキング
- 学生生活が楽しめる大学ランキング
- 合コンしたいランキング
まずは「リア充ランキング」を紹介します!
その名の通りな「リア充大学ランキング」 ※7/5更新
大学生向けに大学ネタやお役立ち情報を発信しているTwitterアカウント「Univlife-FYD」が「大学別リア充」のランキングを発表しています。
各大学の現役学生から回答を募り、「恋人がいる」と答えた人の割合の高い順に順位をつけています。

常にツイートで最新のアンケート結果が公開されていて、本記事でも情報を更新しています。
Twitterアカウントの最新ツイートはこちら
2023年7月時点でのリア充大学1位は「青山学院大学」でした。
前回の記事更新時では2位でしたが最新のアンケート調査で1位に躍り出る結果となりました。
2位の「名古屋市立大学」もしばしばランキング上位に入る大学ですが、今回は青山学院大学に10%以上の差をつけられています。
ランキング上位のリア充率をみると58%以上の大学が占めており、3人に2人以上の割合で恋人がいるような大学はリア充大学と判断できるでしょう。


※更新前のランキング途中経過とそれに対するコメントは以下に残してあります。
【過去情報まとめ】リア充大学ランキング
▼2022年10月▼
以前公開していた2022年3月13日時点での第1位は「群馬大学」でした。7か月が経過し群馬大学は惜しくも5位に降格という結果に。反対に「大東文化大学」が驚異のリア充率83.8%で第1位となりました。
これまでに幾度もアンケート結果を更新してきましたが、リア充率が80%を超えたのは初めてです。
10位までにランクインした大学を下記の通りまとめました。
順位 | 大学名 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 大東文化大学 | 東京都 |
2 | 青山学院大学 | 東京都 |
3 | 南山大学 | 愛知県 |
4 | 東邦大学 | 東京都 |
5 | 群馬大学 | 群馬県 |
6 | 名古屋市立大学 | 愛知県 |
7 | 電気通信大学 | 東京都 |
8 | 駒沢大学 | 東京都 |
9 | 津田塾大学 | 東京都 |
10 | 大阪大学 | 大阪府 |
ちなみに1位の大東文化大学はこんな大学です。
- 本部所在地は東京都板橋区
- 8つの学部で構成される → 文学部、経済学部、外国語学部、法学部、国際関係学部、経営学部、スポーツ・健康科学部、社会学部
- 偏差値は42.5〜50の間で推移し最も高いのは社会学部
- 学生数は約11000人で男女比は7:3
Wikipediaでは以下のように解説されています。
教育の理念
大東文化大学は、建学の精神に基づき、東洋の文化を中心として広く全世界の文化に関する諸学を研究・教授し、その振興を図ると共に、東洋固有の文化を尊重し、その伝統的な美徳を身につけて豊かな人格の形成に努め、併せて国際的な視野を持ち、世界の文化の進展と人類の幸福の実現に寄与できる有為な人材を育成することを目指す。
Wikipedia
東洋の文化を深く学ぶことを大学の教育理念として掲げており、その成り立ちからも文科系学部が多く設立されていることが理解できます。
男女比で見ると男性の方が女性の1.5倍ほど在籍しているようですが、学部ごとでの極端な差は少なく男女比がほぼ1:1のところも確認できました。
運動系だけでもなく文科系サークルも非常に充実していることからサークル活動がさかんな為、男女間の交流頻度も高い傾向にあるのではないかと考えられます。
東京という立地から地元民よりも県外から来た学生の方が多く、新しい出会いの機会も得やすいでしょう。
▼2022年3月▼
以前公開していた2022年1月10日時点での第1位は「青山学院大学」でした。2ヶ月ほどが経過した最新アンケートでの第1位は「群馬大学」となっています。第2位は「群馬大学」→「青山学院大学」と変わっており、2ヶ月間で群馬大学に抜かされる結果となりました。
10位までにランクインした大学を下記の通りまとめました。
順位 | 大学名 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 群馬大学 | 群馬県 |
2 | 青山学院大学 | 東京都 |
3 | 大阪大学 | 大阪府 |
4 | 東海大学 | 東京都 |
5 | 駒沢大学 | 東京都 |
6 | 名古屋大学 | 愛知県 |
7 | 兵庫県立大学 | 兵庫県 |
8 | 京都工芸繊維大学 | 京都府 |
9 | 東邦大学 | 東京都 |
10 | 名古屋市立大学 | 愛知県 |
第1位が群馬大学になるなんて一体誰が予想したでしょうか?筆者も驚きの結果となりました。
群馬大学のリア充率は75%と驚異の比率を誇り、4人中3人は恋人がいるということになります。地方国立大とはいえ侮れませんね。
群馬大学をよく知らないという人のために簡単にまとめると次の通りです。
- 群馬県前橋市に本部が所在する国立大学
- 5つの学部で構成される → 共同教育学部、情報学部、社会情報学部、医学部、理工学部
- 偏差値は42.5〜65の間で推移し最も高いのは医学部
- 学生数は約5000人で男女比は3:2
ちなみに群馬大学についてはWikipediaでは以下のように解説されています。
国立総合大学として小規模な学部構成で、秋田大学や山梨大学、福井大学と似る。(中略)2021年、新学長就任において学長ビジョン”知の拠点として地域の人材育成や地域社会を支える基盤となると同時に、グローバルな視点で活躍できる大学を目指す”を表明し、ICTリテラシーを全学に展開するなどを掲げた。
Wikipedia
解説にもあるように国立大学としては5学部しかなく、確かに小規模であることは否めません。学校全体では男子の方が人数が多いものの、約40%は女子学生が占めているため、比較的にリア充が生まれやすい環境ではあるでしょう。
実は筆者も地方国立大の大学のため、経験から言えることですが講義が終わってサークル活動する以外に遊ぶところが少ないんですね。しかも歳の近い人との出会いは大学かバイト先ぐらいしかなく、そのバイト先も同じ大学の人が何人かいることも…。
だからこそ大学内での交流が盛んになり交際に発展しやすいため、リア充率が高くなっているのではないでしょうか。
以前公開していた2021年12月4日時点での第1位は「一橋大学」でした。1ヶ月ほどが経過し現在の第1位は「青山学院大学」となっています。第2位は「駒沢大学」→「群馬大学」と変わったことで所在地は東京から群馬へと変わり、1位と2位を東京都の大学が独占していた状況が崩れています。
10位までにランクインした大学を下記の通りまとめました。
順位 | 大学名 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 青山学院大学 | 東京都 |
2 | 群馬大学 | 群馬県 |
3 | 大阪大学 | 大阪府 |
4 | 東海大学 | 東京都 |
5 | 名古屋大学 | 愛知県 |
6 | 駒沢大学 | 東京都 |
7 | 兵庫県立大学 | 兵庫県 |
8 | 京都工芸繊維大学 | 京都府 |
9 | 東京外国語大学 | 東京都 |
10 | 東邦大学 | 東京都 |
上位10校のうち半分の5校は東京都の大学が占めていることからも、やはり東京の大学に通えばリア充になりやすいことが分かります。1位の青山学院大学は「恋人がいる」と回答した人の割合が75%と、4人に3人は彼氏・彼女がいるようです。
現役大学生もしくは大卒の社会人の方は自分自身の経験で置き換えてほしいんですが、4分の3の確率で恋人がいるって非常に稀なケースだと感じませんか?
私は工業系の大学卒ですが周りの友達を見ても彼女持ちは「5〜6人に1人」ぐらいの割合でした。私自身の経験からしても、「4人に3人は恋人がいる」という事実はとても驚きでした。
元ツイートで掲載されている画像では100校の大学が名を連ねています。おそらく100位の「近畿大学」より下の順位には「恋人がいる」と回答した人の割合が10%未満の大学がたくさんあると推測します。
今後さらに回答数が増えてくれば大きく順位は変動するはずなので、適切なタイミングで更新していきます。
▼2021年12月▼
では早速リア充大学ランキングを見てみましょう。
順位 | 大学名 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 一橋大学 | 東京都 |
2 | 駒沢大学 | 東京都 |
3 | 愛媛大学 | 愛知県 |
4 | 熊本大学 | 熊本県 |
5 | 高知大学 | 高知県 |
6 | 東海大学 | 東京都 |
7 | 神奈川大学 | 神奈川県 |
8 | 多摩美術大学 | 東京都 |
9 | 名古屋市立大学 | 愛知県 |
10 | 金沢工業大学 | 石川県 |
12月5日時点でアンケートの回答が募集中ということもあり、まだ途中経過ではありますが…。
1位の「一橋大学」は恋人がいる人の割合が唯一8割を超えていました。ずば抜けてリア充率が高いことが分かりますね。
ただ一橋大学は難関大学としても有名で頭脳明晰な人は多い印象ですが、モテない大学だということで一部の界隈で有名みたいです。
YouTubeにこんな動画があります。
動画に出演した在学生のコメントを抜粋すると
- 意外と女子が少ない。クラスに1人だった
- 英語のクラスによっては男女比が1:1
- 思ったよりも可愛い子が多い
といった声がありました。
実際に彼女がいると答えていた人は、一橋大学内ではなく他大学で作っていたようです。
一橋大学の学生としての頭の良さや学歴の高さを上手く生かして、(他大学も含めて)彼女を作っている人が多いため、リア充率が8割を超えているのではないでしょうか。
在学生のリアルな声が反映!「学生生活が楽しめる大学ランキング」
続いては学校情報ポータルサイトとして利用者数No.1の「みんなの大学情報」の口コミを基にしたランキングです。
各大学の在学生による口コミ評価から全国の大学を探すことができます。
口コミの種類の中から、「学生生活」の口コミ評価が高い大学の上位10校を紹介します。
ではランキングを見てみましょう。
順位 | 大学名 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 国際教養大学 | 秋田県 |
2 | 旭川医科大学 | 北海道 |
3 | 京都大学 | 京都府 |
4 | 長野県立大学 | 長野県 |
5 | 東京大学 | 東京都 |
6 | 筑波大学 | 茨城県 |
7 | 北海道大学 | 北海道 |
8 | 岡山大学 | 岡山県 |
9 | 東京外国語大学 | 東京都 |
10 | 名古屋大学 | 愛知県 |
上位10校を見てみると、北は北海道から南は京都まで東日本に所在地がある大学が上位を占めました。
九州にある大学では「鹿児島大学」が18位でやっとランキングに入っているという状況です。
1位の国際教養大学は2004年に設置された比較的新しい大学であり、国際教養学部という1つの学部だけで構成されています。高評価の口コミの中からいくつか抜粋して紹介します。
良くイベント情報がメールに来るのでイベントは充実していると思います。楽しいです。
2020年度入学
学校から歩いていける範囲に遊べる場所がないので、サークル活動がとても盛んです。サークル内の生徒のつながりも強いです。
2020年度入学
イベントは基本的にとても小規模だが楽しいので打ち込みがいがある。
2016年度入学
このように学校生活においてはイベントやサークル活動が小規模ながらも盛んに行われているため、学生の満足度が非常に高くなっています。
しかも高評価な口コミはどの年にも一定数以上あり、年度によらず学生同士の活発な交流が続いていることが分かります。
たくさんの知らない人と知り合いになり交流できることが大学生活の醍醐味でもありますから、国際教養大学の学生が高評価な口コミを書いているのもうなずけます。
そのほかの上位にランクインした大学では、京都大学や東京大学など旧帝大を含む国立大学が目立ちます。
大学の歴史も長く在学生も多いことから、開催されるイベントも数多くあるのだと考えられます。勉学とサークル活動等のバランスをうまく保ちつつ楽しんでいる学生が多いのではないでしょうか。
在学生の結構リアルな口コミが見れるので、気になる大学があればぜひあなたも見てみてください。
大学のブランドイメージが肝「合コンしたい大学ランキング」
続いて合コンで最も女子受けの良い大学ランキングを紹介します。
調査しているのはエンタメ情報や生活情報など色々なランキングを掲載している「みんなのランキング」というサイトです。
サイトを訪れたユーザーの実際の投票により、上位校が決定されます。
以下で紹介しているランキングは、2021年度アンケートの「モテる大学ランキング!合コンで最も女子に人気の大学は?」を参考にしています。
投票数:約9000票
女子目線でモテる大学上位10校は次のような結果となりました。
順位 | 大学名 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 | 東京都 |
2 | 明治大学 | 東京都 |
3 | 京都大学 | 京都府 |
4 | 青山学院大学 | 東京都 |
5 | 早稲田大学 | 東京都 |
6 | 関西学院大学 | 兵庫県 |
7 | 東京大学 | 東京都 |
8 | 東京工業大学 | 東京都 |
9 | 名古屋大学 | 愛知県 |
10 | 大阪大学 | 大阪府 |
こちらのランキングでは上位10校のうち過半数である6校を東京都の大学が占めるという結果になりました。



さすが東京の大学は合コンに強いですね。地方から出てきた上昇志向の学生も多いでしょうし、大学のイメージも良いことが影響しているのでは?
その他にランクインした大学も、京都大学や名古屋大学、大阪大学と大都市の旧帝大がほとんどを占めていますね。
では上位3校の口コミの中で高く評価しているコメントを紹介します。
1位 慶應義塾大学
慶應ボーイというだけあり、慶應義塾大学の男性と聞くだけでテンションが上がる!
「慶應ボーイ」のブランドはいつまでも色あせていないようですね。
2位 明治大学
就職活動に強い大学として有名で、将来の安定性からモテると思います。
将来の安定性や真面目なイメージを持たれることが多いようです。
1位 京都大学
京大といえば、天才集団。天才特有の色気があります。(中略)学生のオーラが違います。
東京の学生にはない独特な雰囲気やユニークさに惹かれる人も。
1番リア充な大学は京都大学?
さて3つのランキングを紹介してきましたが、1つ大きな疑問が生まれました。それは
結局、1番リア充な学生が多い大学はどこだ?
ということです。
- 実際にリア充(恋人がいる人)が多くて
- 在学生の口コミでも高評価であり
- 他大学もしくは出身の女性からもモテる
上記の3つの要素を兼ね備えた、すなわち3つのランキング全てに入っている大学は残念ながらありませんでした。
しかし2つのランキングに入っていた大学であれば、以下の3校が該当しています。
- 京都大学
- 東京大学
- 名古屋大学
この3校の中で最も平均順位の高かった大学はなんと「京都大学」です!



東京大学をおさえての1位となりましたね。
リア充大学ランキングに登場しなかったのは、Twitterで実際に投票している人が少ないためという理由も考えられます。実際問題として、このランキングだけ地方の大学やそこまで偏差値の高くない大学が多い印象を持ちました。
めちゃくちゃ頭のいい学生はたとえ恋人がいても、そもそもリア充大学生アンケートすら知らないのかもしれませんね。
まとめ
本記事では以下の3つのランキングを紹介しました。
- リア充大学ランキング
- 学生生活が楽しめる大学ランキング
- 合コンしたいランキング
3つのランキングを基に1番リア充が多い大学は「京都大学」と結論づけました。
こういったランキングだけで大学を選ぶのはおすすめしませんが、1つの指標として在学生や他大学の人から見た意見がリアルに反映されているので実情を知るのには非常に役立つのではないでしょうか。
大学選びの1つの基準として上記のランキングもぜひ活用してみてくださいね。
非リア充の多いモテない大学を見てみたい方はこちらの記事をぜひご覧ください!

