2チャンネルで生まれた「リア充」という言葉は
- 人生が充実している人
- 恋人がいる人
などを表すネットスラングです。またその派生語である「非リア充」は反対に
- 人生が充実していない人
- 恋人がいない人
を表しています。これらの言葉はインターネットで使われるようになった日本語独自の言葉なので、実は「りんごの英語訳は’apple’」というように直接的な英語訳は存在していないのが事実なんです。
ただ間接的にリア充、非リア充の状態を英語で訳した言葉は存在しています。本記事ではリア充、非リア充に加えて類義語の英語訳も合わせてご紹介します。
リア充の英語訳
まずはリア充の英語訳をまとめてご紹介します。冒頭でも述べたようにリア充をずばり言い換えた言葉はありません。充実した人生を過ごしていること、日々の生活に満足している様子を表す英語訳を見ていきましょう。
the person is satisfied everyday
social life
living the life
have a successful life
fulfilling life
be satisfied with one’s real life
normalfag
who have a lover
who in seventh heaven
have the time of one’s life
the person is satisfied everyday
”the person is satisfied everyday”は毎日が充実している人という意味になります。リア充とは「リアルが充実していること、人」の略語ですので、こちらの単語がリア充な状態を表すのにピッタリな言葉です。
”the person”を人の名前に置き換えればその人がリア充だと表現することができます。
social life
”social life”は「社交的な生活」、「社会生活」を表すワードです。リア充とは総じて社交的な人が多く、前向きに楽しく社会生活を過ごしていることからリア充を表すのに適した言葉だといえます。
「活動的な」という意味の”active”や「充実した」という意味の”fulfilling”を前につけて表現すると、よりリア充っぽさのでる英語になりますね。
living the life
“living the life”は「非常に良い人生を過ごしている人」、「今の人生が幸福で満ち足りている人」を表すワードです。幸福さや充実さを感じている人はまさしくリア充だといえます。
have a successful life
“have a successful life”は”success”という単語が含まれることからも推測できるように、「成功者」や「成功した人生を送る」といった意味を持ちます。自身で会社を興して一代で成功した社長まさに成功者であり、リア充の中でも最上級の存在ではないでしょうか。
fulfilling life
”fulfilling life”は「豊かな生活」、「充実した人生」という意味を表します。”fulfilling”は”full(すべて)”+”fill(満ちている)”という単語から成り立っており、まさに「充実、充足」を表す単語です。リア充の”充”が含まれているわけですから、リア充を表現するのにピッタリな英語ですね。
be satisfied with one’s real life
”be satisfied with one’s real life”は直訳すると「(自身の)現実の人生に満足している」という意味になります。”be satisfied with〜”が「〜に満足している」という意味を表し、語尾に”real life”をつけることで「現実の人生」を指す言葉になります。リア充の「リア」は”real(リアル)”という単語からきていますので、こちらの単語もまさにリア充そのものを表す言葉ですね。
normalfag
”normalfag”とは「普通な、ノーマルな」という意味の”normal”+「〜厨」を表すネットスラング”fag”の2単語を組み合わせてできた単語です。実は英語版の「リア充」がこの”normalfag”に相当すると言われており、「普通に人生を楽しんでいる」ことを意味します。
4chのようなネット掲示板に1日中入り浸っている人から軽蔑の念を込めて言われる言葉が「normalfag」でもあります。
英語圏の人たちからすると「リア充爆発しろ!」という思いも込められていそうですね。
who have a lover
「who have a lover」は恋人がいる人を指す言葉です。リア充とは本来は人生が充実している人を表すネットスラングですが、現在では恋人がいる人のことを指すことが多いです。
本人がどう思っていようが恋人がいさえすれば周囲からはリア充だと言われてしまうため、恋人がいるだけでリア充ということになるわけです。
in seventh heaven
“in seventh heaven”は「非常に幸せな気持ち」や「最高な気分」といった高揚感を表現する言葉です。日本語でよく言われる表現なら「天にも登るような気持ち」がこの言葉に相当すると考えられます。
直訳すると「7番めの天国」という意味ですが、なぜ最高な気分を表すようになったのでしょうか?
実はこれには以下の英語圏の考え方が影響しています。
天国には1番〜7番までの7種類が存在していて、数字が大きいほどより幸せな天国を表すそうです。つまり7番めの天国=最も幸せな天国というわけです。今から100年近く前の映画のタイトルにも採用されているほど。

have the time of one’s life
「自分の人生を持つ」という意味が直訳ですが、「最高な人生の時間を過ごす」、「非常に幸せな時間を過ごす」という意味を表す言葉です。
”非常に幸せな人生を過ごしていること=超リア充” と言い換えることができますね。
非リア充の英語訳
「リア充」に否定の意味を表す接頭語「非」を付け加えて「非リア充」という単語ができています。
筆者はこれまで説明してきたリア充の英語訳の中で最も意味が近いのが”normalfag”だと考えています。その理由は”normalfag”もリア充と同様にネットスラングであり、嘲笑的な意味も込められているからです。
他の英語訳は人生が充実している様子や楽しく満足した生活をおくっている事を翻訳しただけに留まっており、リア充に対する羨ましさや妬みの気持ちが含まれていないと感じられます。
非リア充を英語で表現すると”normalfag”に否定の意味の”non”を付け加えて、”non normalfag“となります。
まとめ
ここまでリア充と非リア充の英語訳について解説しました。
本記事ではリア充の英語訳は”normalfag”、非リア充の英語訳は”non normalfag”であると結論づけます。
リア充=normalfag
非リア充=non normalfag