学校や職場内においてリア充はいつもカースト上位にいるもの。
周囲の人からすると迷惑なぐらい大きな声を出していたり、はしゃいでいたりと何かとうるさい人が一定数います。
なぜリア充には自分がリア充であることを自慢したり、他人にアピールしたりする傾向にあります。一体なぜでしょうか?
本記事ではリア充側の心理状態とそんなリア充をうるさいと感じているあなた自身の気持ちの2つの側面から理由について考察していきます。
リア充側の心理
一部のリア充がうるさい理由としては、以下のようなことが考えられます。
自分がリア充だと誇示したい気持ちがある
リア充であることが自己肯定感を高めることにつながると感じているため、周囲にアピールすることで自分自身を確認したいという気持ちがある可能性があります。
リア充には自己顕示欲が高い人が多いと考えられます。
周囲の人々から高い評価を得たい気持ちがある
自分がリア充であることを周囲の人に知らせることで、自分を現実以上によく見せようという意図があるかもしれません。
一部のリア充は面白いことや周囲の気を引くような悪ふざけを大きい声を出しながら行うことで「あいつ面白いやつだな」と良い評価を得ようとする傾向にあります。
そのように大きくアピールしながら「周りに凄い、面白いと思われている俺かっけえ」と感じることで、自己評価を高めたいという気持ちもあるかもしれません。
環境による影響
リア充がよく行くような人々が多く集まる場所やよく使うSNSなどは必然的に似通ってくるので、声やリアクションの大きいリア充に今まではそうでもなかったリア充が影響を受けている可能性があります。
元々は「良いリア充なやつ」だったのに悪いリア充に影響を受けて、周囲に迷惑をかけてしまうほどうるさいリア充に変化してしまう可能性があります。
うるさいと感じる側の心理
もしもあなた自身が非リア充である場合、周囲のリア充のようなキラキラした生活を送ることができないことへの嫉妬や劣等感を抱いている可能性があります。
普段の生活をする上では特に不満なく過ごしているにも関わらず、明らかに人生を謳歌しているかのような話題を聞くことで、相対的に自分自身が不幸であるように感じているのかもしれません。
自分ができないような良い経験や生活をしている相手に嫉妬心を抱くのは人間として当然のことです。相手は相手、自分は自分と切り分けて自分が楽しく過ごせる方法を探すようにしましょう。
あなたがリア充である場合でも、うるさいと感じる相手の態度や会話の内容が極端に常識から外れていることがうるさく感じる原因かもしれません。
例を挙げると次のような内容です。
- 自分たちが楽しんでいることや幸福であることを過剰に常にアピールしている
- 一方的に自分の話ばかりし、相手の話を聞かない
- 周囲の人が興味のない話題を気にせず続けている
あなたがリア充に対してうるさいと感じるのであれば、少なくともその相手の事が好きではないか嫌いであると考えられます。
良いイメージを抱いていない人が声高にリア充アピールをしていしていればうるさく感じるのも無理はありません。
うるさいリア充がいる場合の対処法
ではそんなうるさいと感じるリア充が周囲にいる場合、どのように対処すればよいでしょうか。
主な対処法を以下にピックアップします。
- 物理的にリア充と距離を保つ。うるさい相手には近づかない
- 自分より幸せそうな状態が目につく場合は、自分がリア充になれるように努力する
- (ネット上でのリア充アピールがうるさい時は)相手のSNSをブロックする
どうやればリア充になれるか分からないという人は以下の記事を参考にしてみてください。

まとめ
リア充がうるさいと感じるときの理由と対処法について解説しました。
人は人、自分は自分と気にしないことを大切にし自分自身が人生を楽しめるようなことに集中して取り組んで行きましょう。
自分はリア充だと思う人でリア充アピール的な行動に心当たりがある人は、周囲に迷惑をかけたり、自分自身の不安定な自己評価につながったりする可能性も考慮し節度を持って行動するようにしましょう。