あなたはリア充偏差値という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
一般的に偏差値は高ければ高いほど平均値から抜け出していることを表す数値なので
リア充偏差値が高い人 = リア充度が高い人
というように表されます。本記事では、SNSなどのネット上で広まっているリア充偏差値の計算式を改めて分析し、その妥当性について真面目に解説します。
リア充偏差値の計算式
リア充偏差値を求めるには以下の計算を行います。
1. LINEの友達の数 ー Twitterのフォロワー数
2. 1の数字を10で割る
3. 2の数字に50を足す
筆者も試しにやってみたところ結果は「72.8」となりました。偏差値の72って割とすごい数字な気がするので調べてみると、なんと上位1.4%にしか該当しない割合のようです。

リア充の試験だけなら東大も夢じゃないかも。
ちなみにこのリア充偏差値の計算式は2015年ごろから2chで広まっていると推測されます。回答としては「50」、「マイナスになった」の2種類が多いようです。
あくまでも推測ですが、LINEに登録しているリアルな友達の数よりもTwitterのフォロワー数が多いため2の計算後に答えがマイナスになる。偏差値でマイナスはありえないので「0」とする。3の計算で50を足して答えが「50」となる。
このような流れでリア充偏差値は50だと言っている人が多いのではないでしょうか。
計算式を真面目に考察してみる


当然のことではありますが世の中にリア充偏差値が正式に存在しているわけではありませんので注意を。
この計算式がネタだと理解した上で真面目に考察してみましょう。
カギとなるのは「フォロワー数」
まず1の計算では「LINEの友達の数 ー Twitterのフォロワー数」で基準となる数値を求めます。LINEとTwitterを使っているのが絶妙なセンスを感じるところではありますが、要は現実の友達の多さの指標でLINEを使い、ネット上の友達の多さの指標でTwitterを使っているのではないかと思われます。
リア充な人ほど友達の数が多くTwitterはそこまでガチでやってない印象はありますからね。リア充御用達SNSといえば誰もがInstagramとTikTokを思い浮かべるでしょう。インフルエンサー、有名人でもないのにも関わらずTwitterのフォロワーが多い人は恐らくネット上を中心に生活しており、一般的なリア充からは遠い存在になっているかもしれません。
LINEの友達が多く、Twitterの友達が少ないほど上記の計算式の結果は大きい数字になるので、リア充偏差値の計算としては妥当ではないでしょうか。
LINEよりもTwitterの方が友達が多い、つまり1の計算結果がマイナスになった時点で極端にフォロワーが多い有名人等を除けばリア充度は低いと言えます。
10で割るのは標準偏差を計算している
続いて2の計算で「1の結果を10で割る」とあります。一般的な偏差値を求める計算式から考えると、標準偏差を「10」としている可能性が高いです。標準偏差とはある値が平均値からどのくらいばらついているかを表す統計学的指標です。
超ざっくり説明すると、標準偏差が大きいほどデータにばらつきがある事を示しています。標準偏差が10ということは、例えばリア充偏差値の平均が30だったと仮定すると、±10の範囲の間にいる人が多いと言い換えることができます。
つまり、偏差値は50が基準の値ですのでだいたいの人がリア充偏差値50の前後10付近にいると仮定しているわけです。
標準偏差が10という値になることは特に特異ケースなわけでもなく、現実的にありえる話なのでここではスルーします。
偏差値の計算は最後に「50」を足す
最後に3の「2の数字に50を足す」は通常の偏差値の計算でも使われています。偏差値は50を基準の値とし、より数値が大きければ平均よりも結果が良く、反対に数が小さければ結果は悪いものと判断できます。
2の計算までであなたのリア充度の偏差を計算し最後に50を足すことで平均値からの乖離度合いを計算しているわけですね。
超簡単には計算されていて分かりやすく、一応偏差値の一般的な算出方法をベースにしているのである程度は正しい(という表現が合っているかは保証できませんが)計算だと考えます。
実際に計算した人の声
リア充偏差値を計算してみた他の人の結果は一体どうなっているのでしょうか?
Twitterで調べた結果がこちらです。
フォロワーが1000人以上いる人もちらほら見かけており、最初の計算でかなり大きいマイナスの数値になってしまい結果としてリア充偏差値がマイナスになっていると考えられます。LINEの友達は毎日何人も増えるものではありませんが、ある程度Twitterをヘビーに使われている人だとフォロワーが毎日増えることは珍しいことではないと思います。
リア充偏差値はLINEの友達とTwitterのフォロワー数の比率で計算される為、フォロワーが多ければ多いほど不利になってしまいます。ただ上記のツイートで嘆いているような方を見ても、リア充偏差値が大きくマイナスになったことで「やったぜ、いいネタできたわ」ぐらいにしか思ってないでしょう。



マイナスに大きく振れる方がSNSではバズる!
しかもツイートを検索して分かったことが「#lineの友達の数からtwitterのフォロワーの数を引いて10で割り50を足すとあなたのリア充偏差値がわかる」というハッシュタグが存在していたこと。過去のツイートを遡ったわけでもなく、検索当日のツイートがすぐに見つかりました。
まだまだ自分のリア充度が気になる人が多いという事実の現れなのでしょう。
まとめ
本記事ではリア充偏差値の計算式を分析した結果について解説しました。
解説内容をまとめると以下の通り。
- リア充偏差値の計算式はLINEの友達とTwitter上での友達(フォロワー)の数で優劣が決まる
- 有名人やインフルエンサーはフォロワーが極端に多いのでリア充偏差値は下がる
- SNSだと偏差値はマイナスになった方がフォロワーの間でバズりやすい
まだ計算したことがないよ!という方はぜひあなたのリア充偏差値を計算してみてくださいね。
計算式をおさらい
1. LINEの友達の数 ー Twitterのフォロワー数
2. 1の数字を10で割る
3. 2の数字に50を足す