リアル(現実世界)での生活が充実していることを表す「リア充」というネットスラング。
リア充とは反対に、生活があまり充実していない「非リア充」との境界線は一体どこにあるんでしょうか?
本記事では「リア充」の定義を基に考察した結果を解説します。
結論:リア充と非リア充の境界線は2種類

先に結論をお伝えすると、境界線は次の2種類であると本記事では結論づけます。
結論その1:恋人がいるかいないか
結論その2:仲の良い友達がいる!(人生)充実してるぜ!と思うかどうか
なぜこのような結論になったか、その経緯について次の項目から解説していきます。
そもそもリア充の定義って?

リア充は2005年ごろネット掲示板の2ちゃんねるで誕生した言葉です。
当時ネット掲示板を閲覧したり、スレッドに書き込んだりする時間が私生活のほとんどを占めていた人たちが、現実世界での生活を楽しそうに送っている人たちを「リアル充実組」と自らを揶揄して呼んだのが起源とされています。
リアル充実組と呼ばれる人は、友達が1人でもいればその対象となっていたようです。
よって言葉ができた当時の定義は「友達が1人でもいて、現実の生活が充実している人」と解釈できます。
詳しくはこちらの記事で解説しています。

言葉の普及とともに意味が変化

あなたが思うリア充ってどんな人をイメージしますか?
きっと多くの人が「恋人がいる人」を思い浮かべたのではないかと思います。
実はリア充の意味って現在に至るまでの間に変化しているんです。
「リアル充実組」という言葉が生まれてから、次第に省略形の「リア充」として使われるようになりました。そこから10代~20代の若い世代にもどんどん浸透していきました。
その過程で少しずつ意味は変化し、リア充の条件は「友達が1人でもいること」から現在の「恋人がいること」に変わっていったと考えられます。
リア充と非リア充の境界線

ここまでの考察より、「恋人がいればリア充」だと多くの人が認識していることから、リア充と非リア充の境界線は
恋人がいるかいないか
という点にある、とまずは結論づけます。
さらに本来の意味から考えると、恋人がいるかどうかはリア充に関係ないのであなた自身が人生を楽しんで過ごせていればそれはリア充と言ってOKです。
友達と旅行に行ったり、1人で美味しいご飯を食べたり…など些細なことで構いません。
- 仲の良い友達がいる
- 人生楽しい!充実してるぜ!
と思えるかという観点でもリア充と非リア充の境界線になるでしょう。
まとめると次のようになります。
- 結論その1 恋人がいるかいないか
- 結論その2 仲の良い友達がいる!(人生)充実してるぜ!と思うかどうか
まとめ
リア充と非リア充の境界線を2種類に分類しました。
個人の主観も強く出ているので、もちろん異論があるのは認めます。
ですが元々の言葉の定義や現在の使われ方から導くと、おおよそ今回定義した境界線のどちらかに該当すると私は思っています。