2020年~2021年はコロナウイルスの蔓延により、大学生活に多大な影響が出ました。
特に授業のオンライン化やサークル活動の停止などにより、大学生は憧れのキャンパスライフをおくることがとても困難になっています。
これから大学に入学する人は、どのようにして大学生活を充実させリア充大学生となればよいのでしょうか?
本記事では大学生活に不安を抱える方に向けて、リア充大学生になるための10個の方法を紹介します。
友達を作る

リア充になりたいなら必ずやっておきたいのが友達を作ることです。
特に新入生で大学に入ったばかりのタイミングは友達を作る大チャンスになります。
入学後の各説明会や学校案内などで同じ学部の人と集まる機会があると思います。たまたま近くにいた人に声をかけるなどして、きっかけを作りましょう。
1人でも仲良くなれれば、その人経由で新しく友達ができることだってもちろんあります。
初めて声をかけるときはとても緊張すると思いますが、相手も友達を作りたい気持ちなのは同じはずです。勇気を出して声をかければ必ず答えてくれますよ。
サークルに入る

大学では音楽、運動系、文化系など多様なサークル活動が行われています。
コロナの影響で活動が休止・または頻度が減っているサークルも多いは思いますが、募集がかかっているサークルで気になるところは手当たり次第、説明を聞きに行きましょう。
そして気になったサークルの中から「雰囲気が良さそう」、「所属している先輩をいい人だと感じる」サークルにぜひ入ってみてください。
雰囲気の悪さを感じたり先輩の人柄があまり好きになれなかったりすると、サークルに行かなくなり高確率でやめてしまいます。
サークルは大学生活でも数少ない「縦のつながり」を作れるチャンスです。就活で話すネタにもなりやすいので絶対にサークルには入りましょう。
家で時間を潰せる趣味を見つける

コロナ禍の影響もありこれまでの一般的な大学生活とは異なり、家にいる時間が長くなってきています。そのため家にいてもできるような趣味を持っておくと、1人の時間を充実させることができます。
在宅でできる趣味といえば
- イラスト作成
- 筋トレ
- 料理
- アニメ・ドラマ鑑賞
- オンライン英会話
など様々なものがあります。

私は社会に出て5年ほど経ちますが、大学生の時間がたくさんあった頃にもっと色々なことにチャレンジしておけばよかったと後悔することばかりです。
せっかく何か趣味を始めるのであれば、とことん好きになるまでやってみてください。
ゲーム実況者や筋トレYouTuberのように、やがてはお金になるスキルが身に付くかもしれませんよ。
アルバイトを始める


大学生のときに遊ぶお金がないと、友達とご飯や旅行に行くことが難しくなりますよね。プライベートの時間を楽しく過ごすためにも、アルバイトをしてお金を稼ぎましょう。
ただバイト先でのつながり(他大学の学生、パートのおばちゃん)もできるので、人脈や知り合いがどんどん増えていきます。
アルバイトでの接客スキルや対人スキルは就職先によっては役立つこともあります。アルバイトもしたことない大学生は人と話すことに慣れていない人が多く、かえって就活の際などに不利になることもあるので注意が必要です。
恋人を作る


大学生活を最もリア充に過ごす方法は恋人を作ることです。むしろ大好きな恋人さえできてしまえば、リア充大学生としては完璧です。むしろ他に何もいらない。
まぁそんなに簡単だったらみんなが作るわ!って話でもあるんですけどね。
ただ社会に出ると、同じ年ぐらいの異性と普段から接する機会はほとんどなくなってしまいます
大学生の頃に彼氏・彼女ができないと、社会人になってもずっとできない…というジンクスも囁かれるほど重要なことなんです。
1年生の間に作ろうとかそんなに期間を焦る必要はないので、まずはたくさんの人と友達になってください。母数が増えるとそれだけあなたに合う人と知り合える可能性が高くなります。
トーク力を鍛える


大学生~社会人にかけては同世代だけでなく、先輩後輩含めて歳の違う人と話をする機会がぐんと増えます。
そこで円滑な人間関係を築くためにもトーク力を鍛えておくと将来役に立ちます。
トーク力を鍛えるコツは習うより慣れろで、友達と話す機会を増やすのが一番効果的です。その他の方法としては
こういった本を読んで、トークの基礎知識を身に着けるのもアリ。


ただしトークという対人スキルはいくら本だけ読んでも定着はしません。苦手意識のある人ほど積極的に人と話すようにしてみてください。
筋トレ・ストレッチで体型維持


家でできる趣味にもなる筋トレやストレッチは大学生のうちに習慣づけておくと健康維持に役立ちます。
社会人になるとどうしても健康への気遣いが疎かになり、夜遅い時間の高カロリーな食事や運動不足で太ったり体調を崩したりする人が増えてきます。
これを大学生のうちに習慣づけておくと、社会人になっても毎日のルーティーンとして筋トレやストレッチができます。そうやって体型維持をしていると自分の体にも自信がもてるようになります。
YouTubeにたくさん動画があり、無料で出来るものばかりですので体づくりをぜひ始めてみてください。
先輩とのつながりを持つ


大学では積極的に先輩とのつながりを作っていきましょう。
大学生活では学部にもよりますが、テストやレポートに追われ高校時代よりも忙しくなる期間が増えます。
そういう時に仲の良い先輩がいると、過去問や先輩が作ったレポートのデータをもらえる可能性があります。
多くの科目をバランスよく勉強していくためには、こうした「過去の遺産」を上手に活用することが最も効率よいやり方です。
出費と浪費を明確に分ける


大学生活では、友達との旅行や外食続きでついつい浪費しがちな生活になってしまいます。バイト代で遊ぶお金とする大学生の方も多くいるでしょう。
食費や光熱費以外にもスマホの通信費など毎月一定の支払いが必要になるものと外食や交際費など毎月の支払額にばらつきがでるものとを明確に分けて管理しましょう。
これは社会人になると尚更必要になってくる「家計管理能力」です。
ぜひ以下の式を覚えておいてください。
収入ー(毎月固定の出費+貯金)=浪費に使えるお金
料理を始める


大学生の時間のあるときに、料理スキルを身に付けておくと社会人になってからも非常に役立ちます。
料理ができないとどうしても外食続きになってしまい、栄養バランスが偏ってきます。
外食に行くと
- ラーメン
- 焼肉
- ファミレス
- マック
- 回転寿司
など高カロリーの食事を取ることがほとんどでしょう。
料理ができると自然と栄養バランスにも気をつけるようになり、節約にもつながるので身につけて損はないのでぜひ趣味の一環として始めてみてください。
社会人になって困りたくない人におすすめのスキル


家で取り組める趣味に加えて、大学生のうちに身につけておけばよかったと私自身が後悔している2種類のスキルを紹介しておきます。
副業スキル
1つめは副業のスキルです。これまで会社員の副業は禁止されていたんですが、2020年ごろから多様な働き方を認める政府の動きが加速し、副業が解禁されました。
社会人が取り組んでいる副業としては
- プログラミング
- せどり
- 動画編集
- ブログ
- YouTube配信
などが代表的なものになります。



「毎月給料もらえてるんだから、副業なんて必要ないんじゃないの?」
と思った方は、社会人になると絶望するでしょう。もらえる給料は思ったよりも少ないんですよ、本当に。
大卒で上場企業に入ると、もらえる初任給がだいたい22万円です。2年目からは所得税に加えて住民税の負担も必要になり、手取りベースでは15万円前後の給料しかもらえないんです。
どうですか?毎月15万円であなたが思い描く楽しい生活ができると思いますか?
私はできないと思います。
大学時代を思い返すと、仕送り+バイト代で毎月20万円ほどは使えるお金がありました。社会人になって最初のうちは、大学生の頃に使えていた金額よりも少ない給料になるわけです。



社会人ってこんなものか、と思いましたね。
この記事を読んでくださっている大学生の方には同じ経験をしてもらいたくないので、時間のあるうちに副業スキルを身につけることをおすすめしています。
特におすすめなのはブログやYouTube配信など、自分で作った記事や動画が積み重なっていく「ストック型」の副業です。一方でせどりのようにその都度作業が必要になるものは「フロー型」の副業です。
「副業 ストック型 フロー型」
で検索するとたくさん解説記事が出てきますので、興味のある人は調べてみてくださいね。
TOEIC・資格


2つめがTOEICや資格のスキルです。
特にTOEICは就活の時に必ずと言っていいほどスコアの提出を求められます。会社に入ってからも一定のスコアに達していないと、海外での仕事に就かせてもらえなかったり昇進に影響が出たりすることがあります。
TOEICのスキルがある程度高くなると「最低限の英語力は定着している」「TOEICの勉強を正しくできている」という評価がもらえるので、就活では間違いなく有利になります。
また資格といわれてもピンとこない人が多いと思いますが
FP(ファイナンシャルプランナー):税金や投資、不動産に至るまであらゆる資産形成に関する提案ができる
ITパスポート:IT関連の基礎的知識が身に付く
簿記:企業の経営やお金のやり取りを把握・理解できる
などが人気上位の資格として有名なものです。
簿記は事務系の職種につきたい人、FPは金融系に就職したい人向けのように思われがちなんですが、志望業界が違っていても持っておいて損はないスキルです。
特にFPの資格があると自分自身の資産をいかに増やすかという観点で、物事を捉える力が向上します。



何か資格取りたいけど迷うという人になら、個人的にはFPを推したいですね。
まとめ
リア充大学生になるための10個の基本的な項目と、身につけておくと社会人になって役立つスキル2つについて解説しました。
大学生活は人生の中でも1番と言ってもいいほど、自由に楽しく過ごせる時間がある貴重な時です。ほどよく勉強して目一杯遊び、リア充大学生になってください。
趣味以外の時間はお金を稼ぐ・資産を増やすことにつながるスキルや資格を持っておくと、社会人になってからも絶対に役立ちます。
本記事を参考にぜひ探してみてくださいね。