
僕って客観的にみてリア充なのかな?
そんな風に考えたときに役立つのがリア充診断です。いくつかの質問に答えることであなたのリア充度がどれくらいかを予測し、100%中何%であなたがリア充かを診断してくれます。
ただリア充診断はいくつものサイトで見つけることができ、本当に当たるのか疑問に思いますよね。そこで本記事では人気上位のリア充度診断を実際に筆者が体験し、結果にどのような違いが出るのかを比較します。
リア充度診断はあなた自身が何%リア充かを教えてくれる
「そもそもリア充度診断ってどんな診断なの?」と疑問を持つ方のために簡単に解説します。
リア充度診断では、10問程度の人間関係や生活に関する設問に答える事であなたのリア充度が何%ぐらいあるかを診断してくれます。
友達の多い人気者が実際にしていそうな行動を考え診断に回答することで、一般的には結果のリア充度が上がっていく傾向にあるようです。
「自分ってリア充なのかなぁ」と気になった時に、友達に聞くことって恥ずかしくてなかなか難しいですよね。そんな時にリア充度診断を使うと良いでしょう。世間的に見てあなたがどのくらいリア充なのかを確認することができます。
【3つを比較】人気のリア充度診断
「リア充 診断」と検索するといくつもの診断サイトが出てきます。
今回は人気だと思われる上位3サイトの診断を実際にやってみました。


1番目の診断はマイナビの学生編集部が実施している診断になります。2番目の診断は診断メーカーで作られた診断です。最後まで診断に答えると「リア充ビジネス通信」というメールマガジンに登録できますよという案内が表示されます。ただの宣伝ですので無視して構いません。3つ目の診断は心理テストに関わる診断を専門取り扱うメディア「MIRRORS」が運営している診断です。
1番目の診断
この診断では全部で10個の質問があり、2択で回答を選ぶ方式でした。
実際に出された質問はこんな感じ。


質問の傾向としては、友人との関係性や外で遊ぶことに対する考え方を問う質問が多かったです。「外遊びが好きで友人との関係も良好。SNSを積極的に利用しており、当然恋人もいる」そんな人を完璧なリア充として想定して、質問の構成が練られていそうでした。
さて、全10問に回答した私の気になるリア充度はというと…


なんと90%でした!
普段生きている中で「俺ってリア充だなぁ」なんて思うことって実際にはありませんが、リア充度90%と言われて悪い気はしないですね。
休みの日は家にいるよりも外で友人や家族と遊ぶ方が好きなタイプなので、この診断の質問に対しては良い回答ができたのだと思います。
ちなみに質問を見ると明らかに「こちらの答えを選んだ方がリア充度上がるな」と思えたので、意図的に100%にすることもできると思います。
あなた自身が次のようなタイプの人だった場合は、この診断においてリア充度は低い結果となるでしょう。
- 友達付き合いは狭く深い方
- 土日は家でゆっくりするのが好き
- 急に遊びに誘われても断ることが多い
- SNSはあまり使わない
1分ぐらいでサクッと回答できるのでぜひ診断してみてください。
2番目の診断
この診断では全25問の質問があり、1番目の診断と同様に2択で解答する方式でした。
実際の質問はこんな感じ。


質問の傾向は先ほどの診断とはまるで異なっていました。仕事や収入面での不安に対する質問もあれば、上の画像のようにアニメの世界観にかんする質問もあり、「この問いでこう答えればリア充になるだろう」というのは全く予測できませんでした。
「リア充度100%を狙ってやろう…」と邪な気持ちで回答し始めましたが、すぐに諦めることに。
さて気になる2つ目の診断の結果はと言うと


さっきとはうって変わってリア充度30%という結果になってしまいました。
しかも結果に書かれていたこちらのコメントを見てください。


どうせ俺にはできない、私には出来ないよと。
仕事でも、恋愛でもうまくいかない理由を並べてごまかしてきたわよね。



なんですか、この辛辣なコメント。
けど心当たりがあるような気もするから、イラッとするんでしょう。
コメントの後半では「けどね、やるからできるの!」と前向きなアドバイスも頂戴しました。リア充度が高くないことはこの診断では悪い方の結果になりますが、ダメ出しの後には優しいアドバイスもくれるようです。
ということで辛辣なコメント見てみたい!という方は、下のボタンより診断をやってみてください。
3番目の診断
この診断では全10問の質問があり、5個以上の回答から最も自分の考えに近いものを選ぶ方式でした。
実際の質問はこんな感じ。


「恋人がいる?」系の質問はわりとどの診断にもあるんですが、何年以内に別れたというところまで細かく聞いてくる質問はなかったのでちょっとびっくりしました。
質問の傾向は友達や恋人に関する内容や初対面の人との会話に関する質問の比率が高かったです。
本記事で紹介しているリア充診断の中では、1番目の診断とこの3番目の診断が質問内容で見ると近い傾向にありました。
どの回答にしようか悩む質問も一部ありましたが、自分の直感を信じて答えました。
さてその結果は


リア充度55%!いつもは普通、時々リア充!
ということでどっちつかずな結果となりました。「年に数回はリア充な期間があるタイプです。」って書かれてるけどほんと余計なお世話…という感想は置いといて。「リア充過ぎると疲れちゃうので、これくらいがちょうどいいかもしれませんね。」というコメントは共感できます。年柄年中リア充でい続けるのも疲れそうですからね。
たまには誰とも話さずぐうたらと非リア充な生活もしたくなります。
ということでこちらの診断をやってみたい方は以下のボタンからどうぞ。
診断結果を比較
3つの診断結果をまとめました。
①90% ②30% ③55%
結果を比較してみて絶対的に1つ言えること。
それは
リア充度診断の結果は診断によってばらつく
ということです。
それぞれの診断を本気でやって診断されたリア充度には全く関連性がありませんでした。「これこそリア充だろ」と思えるような”理想的リア充”がしそうな回答をイメージして診断をすれば、ある程度は100%に近い結果が得られるのかもしれませんが。
本気で回答しても30%~90%と結果にばらつきが出たので、手放しで鵜呑みにできる結果ではないということはお伝えしておきます。



あくまでもどんな診断結果になるかを楽しみながら行うものなので、思ったような結果が出なくてもあまり気にしないでくださいね。
わざと偏った回答をしたらどうなる?
3番目の診断に再チャレンジし、リア充度100%を狙ってみます。
本来の自分は一回はるか遠くへ追いやって、超絶リア充だと自己暗示する。すべての質問に前向きな回答をし、恋人や友達とも超仲が良い設定で答えてみました。
すると見事にリア充度100%の結果が出ました!
結果の画像はこちら。


狙ってリア充度100%にしたからどうなんだって話なんですけど、逆に考えてみてください。リア充度100%を狙って解答できるということは、「リア充になるにはどんなことをしていればいいか」が分かっているということです。
リア充か非リア充のどっちになりたいかと聞かれればほとんどのリア充を選ぶでしょう。リア充になるにはリア充がしそうな行動に倣って、自分も同じような行動を起こしていくしかありません。
もしもあなたの診断結果がリア充度10%とか20%の低い結果になり、100%に近づけて行きたいと思うならばリア充の行動を真似てみましょう。
そうすることできっとリア充に近づいていけるはず。
まとめ
本記事では人気のリア充診断を3つ紹介し、実際に私が診断した結果を比較しました。
診断はあくまでも”診断”であり、診断によってリア充度の結果は大きく異なることがわかりました。
「自分って一般的にみてリア充なのかな?」と悩んだ時に、友達とかには聞きづらいですよね。そんな時にこそ紹介したリア充診断で客観的に判断してみてはいかがでしょうか。